城西高校キエーロ勉強会

城西高校キエーロ勉強会

はじめに

作り方や扱い方は『キエーロ神山クラブ』のWebサイトにだいたい書いてあります。
迷ったらこちらをどうぞ!

城西高校キエーロ勉強会

今日のお話

第1章: キエーロの設計と発注

第2章: 用語集

第3章: キエーロの仕組み

第4章: フレンズ🐜🕷🦠とアンフレンズ🐭🪰🐝

第5章: キエーロで消化できる食べ物

城西高校キエーロ勉強会

第1章: キエーロの設計と発注

第2章: 用語集

第3章: キエーロの仕組み

第4章: フレンズ🐜🕷🦠とアンフレンズ🐭🪰🐝

第5章: キエーロで消化できる食べ物

城西高校キエーロ勉強会

第1章: キエーロの設計と発注

こちらのツールに寸法を入力します。

材木計算機

城西高校キエーロ勉強会

発注

ツールの出力に従って板材と角材を用意します。

▼ 材料リスト(1台分)
板材(厚さ: 18 mm / 幅: 240 mm / 長さ: 970 mm) x 4 枚
板材(厚さ: 18 mm / 幅: 240 mm / 長さ: 500 mm) x 4 枚
角材(太さ: 40 mm角 / 長さ: 580 mm) x 6 本
角材(太さ: 40 mm角 / 長さ: 730 mm) x 2 本
角材(太さ: 40 mm角 / 長さ: 700 mm) x 3 本
角材(太さ: 40 mm角 / 長さ: 970 mm) x 2 本

城西高校キエーロ勉強会

組み立て

写真つきの手順書を見ながら組み立てます。

城西高校キエーロ勉強会

まとめ

検索キーワード: 『キエーロ神山クラブ』

城西高校キエーロ勉強会

こんな感じに進んでいくので、どうぞ気軽に質問してください。

なにか質問はありますか?

「この後の時間は何をするんですか」とか

「使い方のコツとかありませんか」とか

城西高校キエーロ勉強会

第1章: キエーロの設計と発注

第2章: 用語集

第3章: キエーロの仕組み

第4章: フレンズ🐜🕷🦠とアンフレンズ🐭🪰🐝

第5章: キエーロで消化できる食べ物

城西高校キエーロ勉強会

第2章: 用語集

城西高校キエーロ勉強会

用語集

1. フレンズ🐜🕷🦠とアンフレンズ🐭🪰🐝

2. 発酵と腐敗

3. キエーロによる消化とは

城西高校キエーロ勉強会

1. フレンズ🐜🕷🦠とアンフレンズ🐭🪰🐝

  • 発酵を助ける生物をキエーロ・フレンズ
    • 🐜🕷🦠など小さな土壌生物たち
  • 腐敗または危険を招く生物をキエーロ・アンフレンズ
    • 🐭🪰🐝などキエーロの円満な利用を妨害する生物

2. 発酵と腐敗

3. キエーロによる消化とは

城西高校キエーロ勉強会

1. フレンズ🐜🕷🦠とアンフレンズ🐭🪰🐝

2. 発酵と腐敗

  • 人間の役に立つ微生物の作用を発酵
  • 役に立たない作用を腐敗
  • ここでは臭わない消化を発酵、臭う消化を腐敗と呼ぶことにします

3. キエーロによる消化とは

城西高校キエーロ勉強会

1. フレンズ🐜🕷🦠とアンフレンズ🐭🪰🐝

2. 発酵と腐敗

3. キエーロによる消化とは

  • 生ゴミが消えるのでキエーロと名付けられました
    • コンポストは堆肥化しますが、キエーロは土が増えません
  • 生ゴミを水・二酸化炭素・窒素酸化物に分解します
    • 有機物(H, C, N, O) → H2O, CO2, NOx
城西高校キエーロ勉強会

まとめ

キエーロの消化にはとても多くの生き物が関わっています

生き物たちが活動しやすいと生ゴミもよく消化されます

ただしアンフレンズには注意しましょう

城西高校キエーロ勉強会

なにか質問はありますか?

「フレンズって一般的な用語ですか?」とか

「キエーロってダジャレですか」とか

城西高校キエーロ勉強会

第1章: キエーロの設計と発注

第2章: 用語集

第3章: キエーロの仕組み

第4章: フレンズ🐜🕷🦠とアンフレンズ🐭🪰🐝

第5章: キエーロで消化できる食べ物

城西高校キエーロ勉強会

第3章: キエーロの仕組み

城西高校キエーロ勉強会

キエーロの仕組み?

🐜 生ゴミが消える

🦠 構造のひみつ

🪱 キエーロで失敗しない4つのコツ

城西高校キエーロ勉強会

生ゴミが消える?

大きめの虫たち

生ゴミ → 🐜 → 繊維と糞に分解

小さめの虫たち

繊維 → 🕷 → 糞

目に見えない微生物たち

糞 → 🦠 → 二酸化炭素と水

城西高校キエーロ勉強会

構造のひみつ

  • 土の表面を乾いた状態に保つ
  • 余分な水を逃がす
  • 太陽光を取り入れる

👉フレンズに最適

👉アンフレンズ対策に最適

城西高校キエーロ勉強会

城西高校キエーロ勉強会

キエーロで失敗しない4つのコツ

  • 1️⃣ 小さく切ること
    • 消化しやすくなって🐜🕷🦠が喜ぶ
  • 2️⃣ 土とよく混ぜること
    • 消化しやすくなって🐜🕷🦠が喜ぶ
    • 嫌な臭いが出ず🐭🪰が来ない
  • 3️⃣ 15cm以上の深さに穴を掘ること
    • 嫌な臭いが出ず🐭🪰が来ない
  • 4️⃣ 5cm以上の厚さに土をかぶせること
    • 嫌な臭いが出ず🐭🪰が来ない
城西高校キエーロ勉強会

ポイント: 生ゴミと土をよく混ぜると早く消化される

今からこれをまわりくどく言います

城西高校キエーロ勉強会

生ゴミと土をよく混ぜると早く消化される

生ゴミを小さく砕くと消化が早くなる

  • フレンズたちはカタマリの表面から食べる
  • 小さく砕くと表面積が増えて消化が早い
  • 大きなカタマリは表面積が小さく、なかなか消化されない
城西高校キエーロ勉強会

[数式版] 生ゴミと土をよく混ぜると早く消化される

表面積に比例して消化速度が大きくなる

体積=43πr3表面積=4πr2{体積 = \frac{4}{3} πr^{3}} \hspace{20pt} {表面積 = 4πr^{2}}

比表面積=体積表面積=43πr34πr2=43πr34πr2=r3\boxed{比表面積} = \frac{体積}{表面積} = \frac{\frac{4}{3} πr^{3}}{4πr^{2}} = \frac{\frac{\sout{4}}{3}\sout{π}r^{\sout{3}}}{\sout{4πr^{2}}} = \boxed{\frac{r}{3}}

生ゴミのサイズを小さくすればするほど、
表面積あたりの体積の割合が小さくなります。

城西高校キエーロ勉強会

[レゴ版] 生ゴミと土をよく混ぜると早く消化される

砕くと表面積が増える

城西高校キエーロ勉強会

まとめ

生ゴミと土をよく混ぜると早く消化されます

城西高校キエーロ勉強会

なにか質問はありますか?

砕くとどのくらい消化に差がでますか?

よく混ぜないとどうなりますか?

城西高校キエーロ勉強会

第1章: キエーロの設計と発注

第2章: 用語集

第3章: キエーロの仕組み

第4章: フレンズ🐜🕷🦠とアンフレンズ🐭🪰🐝

第5章: キエーロで消化できる食べ物

城西高校キエーロ勉強会

第4章: フレンズ🐜🕷🦠とアンフレンズ🐭🪰🐝

城西高校キエーロ勉強会

👉フレンズ🐜🕷🦠

アンフレンズ🐭🪰🐝

城西高校キエーロ勉強会

キエーロ・フレンズって?

  • 🐜 昆虫類(大きなカタマリ担当)
    • アリ、ハサミムシ、ダンゴムシ、ヤスデ、ミミズ等
    • 土の中によくいる虫たち
  • 🕷 ダニ類(小さなカタマリ担当)
    • ダニ、線虫、クマムシ
    • 肉眼ではほとんど見えない小さな虫たち
  • 🦠 微生物類(分子サイズ担当)
    • キノコ、カビ、菌、酵母
    • 目に見えない原生動物・単細胞生物たち
城西高校キエーロ勉強会

フレンズの働き

  • 彼らの力によって生ゴミの分解・消化が進みます
  • フレンズが食べやすいものは早く消化されます
  • フレンズが食べられないものはいつまでも残ります
城西高校キエーロ勉強会

フレンズ・フレンドリー

フレンズが働きやすい環境を作ろう

  • 🐜 昆虫類
    • 酸素が豊富で暖かく湿った環境を好む
  • 🕷 ダニ類
    • 酸素が豊富で暖かく湿った環境を好む
  • 🦠 微生物類
    • 酸素が豊富で暖かく湿った環境を好む
城西高校キエーロ勉強会

暖かくってどのくらい?

人間の体温と同程度と思ってください

城西高校キエーロ勉強会

フレンズ🐜🕷🦠

👉アンフレンズ🐭🪰🐝

城西高校キエーロ勉強会

キエーロ・アンフレンズって?

  • 🐭 ネズミやイタチなどの小動物
  • 🪰 ハエやウジ
  • 🐝 ハチ

アンフレンズの働き

  • 🐭 キエーロを掘り返して生ゴミを露出させます
  • 🪰 臭いにつられて集まってウジが増えてキモイ
  • 🐝 巣を作ってキケン
城西高校キエーロ勉強会

アンフレンズ・アンフレンドリーを心がけよう

  • 🐭 金網で物理的にカバー
  • 🪰 臭いを発生させない!
  • 🐝 巣を作り始めたら破壊!
城西高校キエーロ勉強会

アンフレンズの仕業

城西高校キエーロ勉強会

アンフレンズ・アンフレンドリーの例

城西高校キエーロ勉強会

🐭🪰も臭いにつられてやってきます

  • 🐭は頭がいいので餌場として覚えられると厄介…
城西高校キエーロ勉強会

臭いを発生させないためには

○ 酸素を使う好気性発酵 / ✕ 硫黄を使う嫌気性発酵

  • 空気に触れる環境では、酸素を使った好気性発酵が進みます
  • 空気に触れない環境では、硫黄を使った嫌気性発酵が進みます
  • 投入時によく混ぜることで臭いの発生を抑えられます
城西高校キエーロ勉強会

まとめ

生ゴミと土をよく混ぜよう

  • よく混ぜると消化が早い
  • よく混ぜると臭いを抑えられる
  • よく混ぜると🐭🪰も近寄らない
城西高校キエーロ勉強会

なにか質問はありますか?

嫌気性発酵ではどんな臭いが出ますか?

アナグマ以外はどんな🐭に荒らされますか?

城西高校キエーロ勉強会

第1章: キエーロの設計と発注

第2章: 用語集

第3章: キエーロの仕組み

第4章: フレンズ🐜🕷🦠とアンフレンズ🐭🪰🐝

第5章: キエーロで消化できる食べ物

城西高校キエーロ勉強会

第5章: キエーロで消化できる食べ物

城西高校キエーロ勉強会

1年間の消化実験

城西高校キエーロ勉強会

消化が早い食べ物

  • ごはん、パンくず
  • ひき肉
  • 柔らかい野菜の皮(バナナ、リンゴ、みかんなど)
  • コーヒー豆
  • お茶ガラ
  • キノコ
  • キャベツ
  • 白菜
城西高校キエーロ勉強会

消化が遅い食べ物

  • カラカラに乾いたもの(乾いたみかんの皮や、新じゃないほうの玉葱の皮とか)
  • 野菜の皮(大根の皮なんかも時間がかかりました)
  • 卵の殻(細かく砕けて目立たなくなっていきます)
  • キャベツの芯、ブロッコリーの芯など(包丁で割って投入しましょう)
  • トウモロコシの芯(スカスカの芯が残るので拾って捨てましょう)
城西高校キエーロ勉強会

消化されない食べ物

  • 野菜の芯や植物の根など(生きてるので消化されず、むしろ育ちます)
  • 動物の骨
  • 魚の骨の太いところ(細い骨や柔らかい骨は消化されます)
  • 紙(バナナや卵のシールなど)
  • 種が発芽する食べ物(トマトやカボチャや豆苗)
城西高校キエーロ勉強会

意外と消化された食べ物

  • 伊勢エビの殻(12月で約20日間)

城西高校キエーロ勉強会

消化されないけど投入したい食べ物

  • 貝類の殻
  • 焼鳥の串
城西高校キエーロ勉強会

まとめ

  • 生ゴミはだいたいなんでも消化してくれる
  • 消化されない食べ物も投入して良い(後で拾って燃やすゴミ)
  • とにかくよく混ぜよう
城西高校キエーロ勉強会

なにか質問はありますか?

生ゴミ投入にコツはありますか?

キエーロの土を畑に混ぜても大丈夫ですか?

城西高校キエーロ勉強会

全体のまとめ

生ゴミと土をよく混ぜよう

城西高校キエーロ勉強会

ご清聴ありがとうございました

![](./img/kms-logo-large.png)