城西高校でキエーロ勉強会

【スライド公開】 城西高校の寮『鮎ハウス』でキエーロについて勉強会を開催しました。 3年くらい前にキエーロを設置して使っていただいていたところ、人数も増えて消化能力も間に合っていないので追加したいとのご依頼をいただきました。 キエーロは扱う人の理解を求める道具です。高校生たちにも楽しんで使ってもらえるように、学校の授業ともリンクするお話を盛り込んだレクチャーにしています。

スライド

キエーロ百景

僕たちで作成をお手伝いしたキエーロの写真を掲載しています。

Photo

キエーロで失敗しない4つのコツ

キエーロは微生物・ダニ・昆虫類(キエーロ・フレンズと呼ぶことにします)の力によって生ゴミを分解・消化していく仕組みです。そのためフレンズが食べやすいものは消化が早く、食べられないものはいつまでも残り続けます。

Tips

よくある質問と回答(FAQ)

キエーロ神山クラブにお寄せいただいたご質問にクラブメンバーが回答しています。

Reference

接地型キットの組み立て説明書

地面に直接配置し、地面に貫通しているタイプのキエーロ1を作成します。 ここでは接地型キエーロと呼ぶことにします。(正式名称はバクテリアdeキエーロと言います2) 『キエーロ』『バクテリアdeキエーロ』は考案者である松本信夫さんの登録商標です ↩ キエーロ葉山 ↩

Reference

キエーロの設置とメンテ

このページではキエーロと、キエーロ・フレンズに効率よく活躍してもらう扱い方を紹介します。 設置の事前準備

Tips

消化実験

キエーロに投入した生ゴミと掘り出した時の様子を記録しています。どんなものが消化できるのか、何が消化されずに掘り出されてくるのか、エンタメ感覚でお楽しみください。

experiment

キエーロって、なに?

「バクテリアdeキエーロ」(通称「キエーロ」)はもともと神奈川県葉山町在住のご夫妻が発案・普及し始めた生ゴミ処理箱。太陽光と風を活かして、土の中の微生物が活躍しやすい環境を整え、土の中に生ゴミを埋めるだけで、お金をかけず簡単に、生ゴミを分解・堆肥化できる仕組みです。

Tips

キエーロ神山クラブについて

キエーロ神山クラブは、生ゴミ処理器であるキエーロ1に関連したオープンソース・ソフトウェアを中心としたエコシステムを通して、地方自治体におけるエネルギー課題、農林業資源課題、理系教育課題のエシカル課題解消サイクルを提案します。 『キエーロ』『バクテリアdeキエーロ』は考案者である松本信夫さんの登録商標です ↩

about